ページの先頭です

【働くキョウタナビト】「株式会社 プロト」 代表取締役社長 長谷川 美成さん

[2025年1月27日]

ID:115

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「ものづくり」における新製品の開発に欠かせない重要なプロセスのひとつに「試作品」の製作があります。京田辺市大住にある株式会社プロトでは、試作品をはじめとする各種工業用部品を鋳造から加工まで一貫して製造しています。

代表取締役社長 長谷川 美成さん

代表取締役社長 長谷川 美成さんにお話をお伺いしました。

創業から現在までの経緯について教えてください。

起業する以前は、大阪で自動車の部品を量産するメーカーに勤務していました。研究部という部署で開発のための試作品の設計などに携わっていました。会社の規模が大きい場合、個人としてできることはどうしても限られてきます。もっと「ものづくり」に特化してやっていきたいという思いが強くなり、同僚5人と共に独立し、2005年(平成17年)に伏見区淀で起業しました。2年前に京田辺に移転し、まもなく創業20年を迎えます。社名は、試作・開発という意味の「プロトタイプ」からとりました。


本社工場

事業内容と取引先について教えてください。

新製品を企画・設計してから製品化に至るまでには長い期間が必要です。優れた機能やデザインを考案しても、試作段階を経ずして製品化に至ることはできません。試作は、品質や機能、デザイン形状、コストなどを試験・評価するために必要な工程で、この試作品をもとに検証を繰り返して大量生産が可能となります。当社は、国内外の大手自動車・バイクメーカーを主要な取引先として、様々な製造工程において必要となる試作部品の製作を中心に、データ作成から製造、測定、検査まで全ての工程を一貫して製造しています。受注のうち、海外からの発注が2割~3割を占めており、主にインドと当社工場のある中国が取引先となっています。

【製品事例1】RP(ラピッドプロトタイピング。設計情報どおりにモデル形状が作成、形状確認ができる)砂型
複雑な形状の油圧回路部分や、水冷・空冷部品の中子形状の製作も可能です。

【製品事例2】水冷モーターハウジング(モーターを固定するためのケース)
自動車部品を幅広く取り扱っています。


【製品事例3】単気筒ヘッド(シリンダーがひとつのエンジン部品)
厚さ数ミリの薄い製品にも対応できます。

また、これまで培ってきた技術を駆使して、デンタルとメディカルの部門も展開しています。医療分野においても、治療を安全に行い、患者様にも安心して治療を受けていただけるようよう、高品質な材料を使用したインプラントなどの補綴装具の加工・製造やカテーテルのアセンブリー(組立て)といった細かい加工を手作業で行い、幅広いニーズに柔軟に対応しています。

デンタル製品(インプラント製品)

製造工程について教えてください。

設計、鋳造、加工の各工程を分業化し、技術スタッフが専門に担当しています。

1  試作品の製作と検討

お客様が要望される部品のデータや情報、図面が届いたら、あらゆる情報を基にして高品質な試作品を提供できるよう検討し、準備をはじめます。

2 データの作成

製品の特性に合わせた手法で、試作品製作のためのデータ設計を行います。 

3 鋳型(いがた)の製作と鋳造

鋳造とは、熱で溶かした金属を型(鋳型)に流し込み、冷やし固めて成型する金属の伝統的な加工法で、古くは奈良の東大寺の大仏もこの技法で造られています。現代でも、様々な日本の伝統工芸品に使われている技術ですが、自動車やバイク、建設機の部品製造など近代化した製造加工業の分野においても、欠かすことのできない重要な技術です。

鋳型には、主に砂型と金型があります。従来の砂型は、元型となる木型を作り、その木型を用いますが、当社では創業当初から砂型3Dプリンターを導入して砂型を作っています。木型を用意する必要がなく砂型をダイレクトに作れるため、製造期間の短縮や作業の効率化が可能で、加えて高い精度の鋳型が製作できます。こうして製作した砂型に、溶かしたアルミ・鋳鉄など各種金属を流し込んで冷やし固めると製品の形状となります。

砂型3Dプリンター

【富山工場の様子】

4 機械加工

鋳型を崩して製品を取り出し、表面の汚れやざらつきを取り除くなど仕上げをした後、最適な加工機を選んで最終の加工を施します。

5 検査測定              

ATOS(非接触三次元デジタイザ)や三次元測定器を用いて厳しく品質を検査します。

御社の強みを教えてください。

鋳造は鋳造、機械加工は機械加工というように特化して行う会社が多い中、当社では最初にデータを提供していただければ、鋳造から機械加工、検査測定まで一貫して行うことができます。

発注いただいた製品に最も適した素材・加工方法を提案し、高精度の製品を短期納品するために外部委託はせず、スタッフの技術を集結して一貫体制を守っています。

鋳造という製造方法では、どうしても欠陥が出てしまいがちなのですが、継続して大手自動車メーカーから発注いただけるのは、多種小ロットでもこの一貫体制によって高品質の製品を短期間で提供できているからだと自負しています。

製造工程で苦労する点はどこでしょうか。

鋳型について、金型と砂型を比較すると、砂型だとどうしても表面が荒くなってしまうので、やはり金型の方が精度は高くなります。しかし、金型は、設備費用や材料費用などのコストがかかるというデメリットがあるため、量産向きの方法です。自動車やバイクの重要な部品を作っていることもあり、金型並みの高い精度の仕上がりが求められますが、それを砂型で対応するには技術が必要であり、難しいところです。技術スタッフのノウハウと様々な手法を駆使して、対応しています。

取引先からは「納期が短い中でも製品が丁寧に作られており、精度が良くいつも助かっています」とのお褒めの言葉を頂くことも多く、嬉しい限りです。

 


数量限定で鉄鍋を作られていると聞きました。

当社では、社員や関係者間の親睦を深める目的でバーベキューをする機会が多いのですが、ある時ジンギスカン鍋のようなもの作ってみたら面白いのではないかという話になりました。真ん中に好きなロゴやイラストを入れられるようにしたら売れるかも、とちょっとした遊び心です。自宅用はもちろんですが、記念日の贈り物や開店記念などにご利用いただいています。鉄鍋の製作にも3Dプリンターを用いています。鉄製なのでお手入れは必要ですが、熱伝導率が良いと好評です。


従業員数や部署について教えてください。

鋳造、機械加工、営業の3グループがあります。社員は47名で、平均年齢は37~38歳です。

鋳造、加工グループでは、外国人スタッフも活躍しています。


社員教育と人材採用について教えてください。

特徴的な取組としては、若手社員を集めて、業務についての疑問点や感じていることなどを解決していこうという趣旨で「チャレンジ会」という場を設け、積極的な意見交換を図っています。採用については、学歴や技術は特に問わず、社内OJTにより専門的な技術は一から指導し、社外セミナーなども積極的に受講するよう勧めています。元気で前向きな人材が欲しいですね。

イクメン推進企業とワークライフバランス認証企業とのことですが、どのような取り組みをされていますか。

知人の勧めで妊婦体験や沐浴の練習など色々な講習を受けて、イクメントレーナーの資格を取得しました。当社では、現在11名の女性社員が活躍していますが、子育て中の女性も多く、社員が働きやすい職場環境をつくりたいとの思いからはじめた取り組みです。男性社員にも積極的な育休取得を勧めたり、残業時間を削減するなど、家庭と仕事の両立を推進する取り組みを進めています。

今後の抱負をお聞かせください。

現状に満足することなく、より優れた製品を生み出すことへのチャレンジ精神を大切に、これからも技術の追求に努めます。また新技術・新工法・新材質への取り組みを進め、お客様に提案型の営業でご要望以上の低コスト・短納期・高品質・高精度製品を提供し、業界満足度 NO.1を目指します。

社員のコメント(営業グループ 篠原愛里さん)

私は、組織に女性が加わることにより、プラスの要素を増やせたら、という思いを大切にしてきました。営業職の中でも製造業の分野はまだまだ女性が少ないですが、ご縁があり当社に就職することができました。入社して約2年ですが、与えられた裁量が大きく、やりがいを感じています。

子供がまだ幼く、子育てとの両立は大変ですが、他の社員のサポートはもちろん在宅勤務への対応など、臨機応変に柔軟に対応してもらえるので、とても感謝しています。

篠原さん(手前右)と職場のみなさん

インタビューを終えて

社長のお話から、伝統的技法である鋳造技術を駆使しながら精密な工業用部品製作にかける熱い思いを感じました。社員の方が気持ちよく生活と仕事を両立できるよう、ワークライフバランスを推進され、子育て中の女性も活躍されています。

今後も社員のみなさんとともに、新製品の開発のために欠かせない試作品づくりを期待しています。


お問い合わせ

京田辺市役所経済環境部産業振興課

電話: (産業支援)0774-64-1364(商工観光)0774-64-1319

ファックス: 0774-64-1359

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせメール


ページの先頭へ戻る

Copyright (C) Kyotanabe city All Rights Reserved.